誹謗中傷・風評対策

誹謗中傷のコメント書きこみで困ったときの対処法まとめ

誹謗中傷のコメント書きこみで困ったとき

誹謗中傷のコメントが書き込まれたら、どのように対処すべきでしょうか。インターネット上での誹謗中傷のコメントが書き込まれることで名誉棄損などの人権侵害の被害を受ける件数が、年々増え続けています。

事前に対処方法を知っておくことで、もし実際に誹謗中傷にあっても、問題解決を早め、情報の拡散による2次被害を防ぐことが可能です。

誹謗中傷って何?どういうことが起こる?

インターネット上の誹謗中傷に合うと、社会的評価が低下してしまったり、自分の名誉を著しく損なってしまうことがあります。また、自分が発した何気ないコメントに対して誰かが便乗してしまうことで炎上して、誰かの名誉を傷つけてしまうことも珍しくないのです。

誹謗中傷とは?匿名のコメントによる被害

誹謗中傷は相手をけなす「誹謗」と、根拠もなく「悪口」を言う「中傷」を合わせた言葉で、四字熟語として存在しているわけではなく、主に政治などの公的な場で用いられていました。

インターネット上にて、匿名で特定の人や会社について、ネガティブな発言をすることも誹謗中傷として、捉えられるようになりました。ネット社会では、匿名で発言することで、言論の自由を最大限発揮する部分もあります。

しかし「匿名であること」のデメリットとして、誹謗中傷によるトラブルが発生した時に、相手方の情報が掴めないという事態に突き当たってしまうのです。

誹謗中傷のコメントを書く人の心理は?

誹謗中傷の書き込みを行ってくる人は、嫉妬心を抱いていたり、相手の反応を見て、空虚な気持ちを満たそうとしている心理に陥っている場合がほとんどです。

特に「自分自身を正当化したい」という気持ちが強いため、書き込んできた誹謗中傷のコメントに反応して、こちらがコメントを行うと、それに対抗するように、コメントを投稿してきて、攻撃的な姿勢を示してくることが多いです。

誹謗中傷のコメント投稿によって、起こってしまうこと

コメントで誹謗中傷を書き込む人の心理
誰かに悪意を抱いていなかったとしても、軽い気持ちで行ったコメント投稿によって、トラブルに発展してしまうことがあります。

IT企業に務めているAさんは、普段、掲示板を使ってのコミュニケーションを行うのが好きで、プライベートの時間に、とある掲示板に書き込みを行っていました。

ある日、自分が以前務めていた会社について議論されている掲示板を見つけました。以前の社内事情を良く知っていたAさんは、そこで交わされている議論に参加して、軽い気持ちで、ネガティブな書き込みをしてしまいました。

Aさんの元には、ある日、掲示板の運営元から情報削除についての連絡が届き、自分が行った書き込みによって、風評被害を受けたと捉えた人がいることに気づいたそうです。

自分自身が口火を切って発信した情報でなくても、名誉を傷つけられたと感じた人がいれば、それは、風評被害として世間的にも認知されます。Aさんの場合には、運営元からの連絡だけで済みましたが、場合によっては、名誉棄損によって、損害賠償を請求されてしまう場合もあります。

もし誹謗中傷のコメントを書かれてしまった場合は?

誹謗中傷のコメント投稿によって、起こってしまうこと
自分自身で運営しているサイトやブログ、掲示板や動画サイトなどに誹謗中傷のコメントが投稿されてしまうことも、今では珍しくありません。

ユーザーが自由に投稿出来るコメント欄は、基本的に誰でも匿名で投稿できる仕組みになっています。ネット上の自分が把握していない場所で、風評が立ち上がって、気づかないうちに炎上を招いてしまい、知人や家族、職場にもネガティブな情報が行き渡ってしまうことも珍しくないのです。

コメントに過剰反応して、誹謗中傷を悪化させないこと

ネット上の誰でもが閲覧できる場所に誹謗中傷が書き込まれてしまうと、書き込まれた側は非常に心理的な負担を負うことになります。いつ誰の目に触れるかもしれない場所に、ネガティブな情報が存在してしまう状態は、長期間に渡って、自分自身の名誉を脅かされてしまっているような気持ちにさせられます。

そのため、誹謗中傷を見かけた時に、過剰反応を起こし、投稿者に対して攻撃的な姿勢を示してしまうことがあります。しかし、もし相手を牽制してしまうようなコメントを送ってしまったとしたら、相手の思うツボです。

もし、誹謗中傷に当たる情報を見つけたしても、相手に対して、すぐにアクションを起こすことは控えて、運営元に連絡を取り、削除の申請を行ったり、相談機関に連絡するのなど、慎重な行動をとるようにしましょう。

ブログで誹謗中傷のコメントを書かれてしまった場合

自分自身が運営しているサイトやブログに誹謗中傷のコメントが投稿されてしまった場合には、状況や運営元によって、若干対応方法が異なります。

ワードプレスなどで構築されたWEBサイトやブログサイトで、コメントに対してのアクション、削除や拒否などの主導権がこちらにある場合には、自分自身で、情報を削除しても良いのです。

もしアメブロなどのブログに、ネガティブなコメントが投稿されてしまった場合には、まず、コメントの投稿者に連絡を取り、削除の要請を出します。そして、相手が要請に応じられない場合には、運営者であるサイバーエージェントに連絡を取るというステップで進めます。

youtubeのコメントで誹謗中傷されてしまった場合

youtubで誹謗中傷のコメントを書かれた場合
動画が投稿できるyoutubeで、自分の動画を投稿すると、ネガティブな投稿を行ってくるユーザーがいます。このようなユーザーは誹謗中傷を行うことを日常的に行っている可能性が高いです。そのため、このようなコメントに過敏に反応すると相手のペースにはまってしまいます。

youtubeでは、動画の投稿者にコメントを削除する機能が付与されています。まずは、この機能でコメントを削除するか、該当のコメントをyoutubeに通報しましょう。

通報はコメントにポインタを合わせると、右端側のボタンから通報することが出来ます。

開示請求で、誹謗中傷コメントの発信者を特定しよう

インターネット上で、誹謗中傷にあたる書き込みを行うことは、相手に対して、不法行為に基づく、損害賠償責任を負うことになるのです。

安易な気持ちで、ネガティブな情報を書き込むことは、法律的に重い責任を発生させることになります。しかし、このような効力は、匿名性の高いインターネットの世界では非常に実感づらいです。

被害に合って苦しんでいる人が、加害者の情報を取得するために、行える手段が「発信者情報開示請求」です。

開示請求とは?コメントを書き込んだ相手のIPアドレス把握

開示請求は、プロバイダ責任制限法に基づいた、情報の発信者に対しての情報開示請求です。プロバイダに対して、情報を開示できる制度です。

自己の権利が侵害されてしまったり、正当な理由がある場合には、この開示請求を利用して、誹謗中傷を書き込んだ発信者の情報を特定することが出来ます。

開示請求の方法

誹謗中傷のコメントに対しての開示請求
開示請求を行いたい場合には、まず「発信者情報開示請求書」を取得します。この書式は、法律事務所のページなどからダウンロードできます。

請求書の内容を確認すると、プロバイダに対して、情報発信者の名前や住所・メールアドレスや、IPアドレスなどの開示を請求する旨が書かれていることがわかります。

上に加えて、どのような情報が掲載されていて、どのような権利が侵害されてしまったのか、またその理由についても記載します。ここで言う「プロバイダ」とは、サイト管理者や、インターネット接続業者などをひっくるめた、法律上の総称という意味で用いられています。

開示請求書が作成できたら、サイト管理者に対して書留で発送しましょう。開示請求が応じられたら、相手に対して、損害賠償を起こすなど、これから講じる策が具体的になっていきます。

まとめ|誹謗中傷コメントに対しては、まず発信者特定

誹謗中傷による被害にあってしまった場合には、まず書き込みを行った発信者を特定することに注力しましょう。相手方の情報が分かれば、名誉棄損の訴えを起こすことも検討できます。場合によって、特定する時点で弁護士の手を借りる方法もありますので、ケースバイケースで複数の手段を考えながら問題解決に当たりましょう。

© 2017-2024 風評対策マガジン All rights reserved.